『RIDEBACK(ライドバック)』1話とか。
・今日語りたいアニメ。(ネタバレあり
『RIDEBACK(ライドバック)』 1話 新番組
最初の印象は、キャラデザが地味かなぁ・・・なんて感じだったのですが、すぐにその動きの良さと魅せ方、演出の上手さに心奪われました!
特に、ライドバックに乗っている時は、スピード感も迫力も、3Dの動きも素晴らしくて見応えが有りました!
またこれ、単純にライドバックがカッコイイのですよ!
あのデザインはツボです。
会話のテンポも気持ち良いですし、セリフのセンスも良い感じ。
まだまだストーリーは本当に導入な感じで先が読めませんが、かなり期待の持てる1話だったかと!
キャストも安定感ありますしね。
動く映像を見ないと魅力が伝わり辛いのがちょっと残念では有りますが、逆に言うと、とにかく見てみなよ!と言いたい作品です。
主題歌もわりと格好良いです。
MELLさんですし。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・一言感想
『SOUL EATER(ソウル イーター)』 40話
死神様たちにペースを握られて戸惑うメデューサがあまりにも可愛くてどうしたものかと!
クロナの事を考えると、マカと一緒に恨みたいですが、あれは可愛過ぎた・・・!
『キャシャーン Sins』 15話
微妙に体調が悪くて、ウトウトしながら見てたのですが、キャシャーンとドゥーンの戦いが素晴らしくて一気に目が覚めました!
「守るモノが有ると優しくなる」は良いセリフです・・・!
『続 夏目友人帳』 2話
う~ん・・・良い話だし面白いのですが、ちょっと無理やり泣かそうという意図が見える気がしてしまいました・・・。もっと、さりげない感動で良いのに・・・と。1期の頃はそういう話が好きだったので。
いや、本当に出来は良いのですけれどもね。
『宇宙(そら)をかける少女』 2話
なんだか、まだストーリーの流れがイマイチ見えてこないですね・・・。
キャラは良いですし、展開も悪くないのですが、解らない事も多いので、まだまだ本当に面白くなるのはこれからかな、と。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・え~とですね・・・・ここからは、長い愚痴を垂れ流しますので、読まなくていいですごめんなさい。
今日から、アナログテレビでは、画面の右上に常時「アナログ」って文字が表示されるようになった訳ですが・・・・・
―――死ぬほどウザい・・・!!!!
ニュースやバラエティはまだいいですが、アニメやドラマでもずっと「アナログ」って文字が出てるので、作品の雰囲気をぶち壊す事この上ないです。
なんですか、アレですか?
デジタルテレビを買う金も無いようなクソ貧乏人はテレビを楽しむ資格もねぇんだよクズ野郎、って事ですか?(たぶん違う
ああそうですか、すいませんねクソ貧乏人のクズ野郎ですよ!(だから違うって
あまりに気になったので、テレビ画面に黒い紙をセロテープで貼りつける応急処置。
わりと効果的で、ちょっと安心。
けれど、これは、上の黒い部分に文字が出るワイド画面のアニメだけに通用する技。
ワイド画面じゃない作品だと、どうにもできません。
今だと、日曜朝の「プリキュア」と「イナズマイレブン」なんかがワイドじゃないです。
あと、致命的なのはTBSですよ・・・。
「ガンダムOO」や「クラナド」の映像に、「アナログ」って文字が重なって表示されると考えると、想像するだけで死にたくなります。
お願いですから、ワイド画面で放送してください・・・!
映像に無駄な文字を重ねないで下さい!世界観をぶち壊さないで下さい!
そう考えると、最近になってアナログでも「鬼太郎」や「ちびまる子ちゃん」等のアニメをワイドで放送し始めたフジテレビは、これを考えていたのかも。ナイス判断。
でも、結局黒い紙は応急処置ですし、「アナログ」の文字が有る状態に慣れる様に頑張った方が建設的な気もします。
・・・・と言いつつ、何で頑張らなきゃならんのか、とも思うのですが。
どちらにしても、もうちょっと文字を小さくしてくださいよ・・・NHKくらいの大きさに。
NHKはちょっと前からわりと常時表示されているのですが、文字が小さいのであまり気にならないのですよ。
と言うか、NHKでもあの大きさで表示しているのに、他の民放があそこまでデカイ文字を入れる必要がどこにあるのでしょう。・・・・・アレかね、電化製品の会社から買い替え促進の為に邪魔になる感じでやってくれ、とか言われてるんですかね。
なんにせよ、本当にもう・・・この常時表示を考えた人間をグーで殴りたい。
この不景気なご時世に、そこまでして新しいテレビを買わせたいですか。
ウチなんて、3世代で住んでるから、テレビは4台ありますし、ビデオも3台あるのですよ。
それをすべて買い替えろと?どこにそんな金が有るんですか?
そもそも、2011年の放送終了も、それでテレビが見られなくなる人が出たらどうするつもりなのでしょう?
テレビってのは娯楽だけでは無く、情報を伝えるメディアとしての役割も大きい訳です。
たとえば、デジタルに対応できなくてテレビが見れなくなった人が、それによって地震や津波の情報を知る事が出来なくて亡くなったりしたらどうするのでしょう。
最近の政府お得意の、貧乏人は死んでもいいよ、のパターンですか?
あ~もうなんか・・・・なんだろこの世の中。
色んな事を考えれば考えるほど、生きていくのが嫌になりますね。
まあ、生きますけど。
まだ見たいアニメもやりたいゲームも読みたい漫画も有りますし。
生きていくにはそんな理由さえ有れば充分です。
明日は坂本 真綾さんのニューアルバムも出ますしね。
そんな一つ一つの幸せをかみしめつつ、少しずつ生きる力に変えますともさ。
・・・・うん、そんなふうに考えてこの文章書いてたら、ちょっと元気出ました。
セルフ励まし。エコですね(笑
まあそんな訳で、長い愚痴を垂れ流してしまい申し訳ありませんでした。
正直、言葉遣いも悪い部分が有りましたし、もしこれを読んで気を悪くされた方がおられたら申し訳ありません。
けれど、素直な感情なので訂正はしません。
それでは、本日はこれにて。
| 固定リンク | 0